PCデポについて思う事
PCデポが例の件以来、迷走を続けている。
携帯のキャリアみたいにわかりにくい料金設定&解約時のリスクをあますことなく伝えなかった事と、契約した相手が意思決定において判断能力の劣る人を対象とした事で問題となった事件。うん、これはもはや事件だよね。
基本的に商売は情報優位性の高弱で成り立つ
僕が思うのは、今回PCデポが情弱を相手にした事が叩かれている要因の一つになっているけど、情弱を対象にした商売ってのは普通で、むしろ情報の優位性のない商売なんてそうそう成り立たないよね、っていうね。
保険もそうだし、証券もそうだし、車のメンテナンスだってそうだし、住宅関連でも普通にあるしさ。
相手が情弱(情報優位性で自分より劣る)だからこそ成り立つ商売って普通に許容されているはず。
まぁ、今回は判断能力の劣る高齢者が相手で、なおかつ息子さんから勝手に契約等々しないように店側も釘を刺されていたにも関わらずだから、お客様第一っていうのは何処へやらで、利益最優先っていう会社のスタンスが丸見えになったのも、第三者からすると納得できないっていうのもあるんだろうな。
問題は現場でなく本社
間違いなく問題は現場で働く人ではなく本社サイドにあって、
利益最優先の上場企業にありがちな構造だよね。
本社側は「ノルマは課していない、現場の暴走」
と説明したけど、それに納得できない現場サイドからノルマ表が出されてしまったのだけれど。
ノルマ自体はどこの会社にもあるだろうけど、それを本社が隠して責任転嫁しようとしたのが大失敗だし、そもそもすぐにばれるような嘘をついたのも失敗だよね。
今回は現場で働く従業員の怒りも蓄積されていた事もあって収集までに会社の素性が暴かれてしまって、顧客離れはアホみたいな事になると思う。
新規の解約や、これまでの解約でお金払った人からの攻撃もあるだろうし。
役員総入れ替えで、会社を一新するくらいの気持ちじゃないと会社として成り立たなくなる気がして、株価がいくらになろうと手が出せないのが現状かなぁ。
外食のわたみもそうだけどさ、一度失った信頼はそうそう取り戻せないからさ。
今回の件で他のブラックすぎる会社もあらいざらい問題になってくれると嬉しいです。