大塚家具が過去最悪の営業赤字に沈む理由
大塚久美子社長の戦略転換は“失敗”だったのか――。
大塚家具が過去最大の営業赤字を計上する見通しとなった。同社は6月3日、2016年12月期の業績予想を大幅下方修正。5億円の営業黒字予想から一転、15億円強の営業赤字(前2015年12月期は4億円の営業黒字)へと修正した。リーマンショックの影響で14億円の営業赤字に陥った、2009年12月期をも超える赤字規模だ。最終損益も6年ぶりの赤字に転落する。
大きな赤字を出すことになる要因は、何と言っても売上高が急落しているためだ。今期の売上高は前期比42億円減の538億円と、過去15年間で最低になる見込み。2016年1月から既存店の減少傾向が続いており、引越しシーズンだった稼ぎ時の3月には前年同月期比11.8%減、さらに直近の5月は「大感謝会」と銘打った集客策を実施したものの、不発に終わり、同46.2%減とほぼ半減した。
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/121265?utm_source=Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=auto
一族経営で頑張ってきた大塚家具がここにきて親子対決の末、
娘さんに軍ぱいが上がった訳だけど、その経営がまだ軌道にのっていないみたいだ。
家具屋っていうのは商売として難しいよなぁ。
特に大塚家具みたいなそもそも会員性で「特別」な価値を共有できる人のみを対象としたメーカーだと、まずもって価格競争ではニトリとかには勝てないしね。
※大塚家具のは下方修正前ね。
もともと640百万円の利益予想だったのが、-1,395百万円の赤字予想に変えた。
こうやって見るとニトリすげぇな。
お値段異常っていうのがやっぱりあるものなぁ。
あいつらのせいで、それ以外の家具がぼったくりみたいな値段に思えて仕方ないよ。
ユニクロにしてもそうだけど、低価格高品質が出回ると「ブランド」で勝負しないと価格競争に陥っちゃうじゃない?
そういう意味では大塚家具はこの前の会員制の経営がよかったのか?
なんにしてもまだ始まったばかりだしね。
頑張ってくだせぇ、大塚久美子社長・・・・!!!