原油30ドル時代の到来か。
僕の原油先物はほんの少し保有しているだけだけど、結構な含み損を叩き出しているよ。
ぶっこんだ買い方せずに少しずつ小分けにして正解だった。OPECの奴らははじけて混ざって欲しい気分ではあるが。
しかし、どこまで行っても原油安は日本にとってはマジでプラスだと思ってる。
一般ユーザーもそうだし、法人にとってもプラスでしょう?
資源高でエネルギー輸入に頼ってる日本は終わりだぁ!とか言ってなかったっけ?
それが今では資源安でもだめだぁ!ってどういうロジックだよ。
予想外だったのは、ドル円の動き。
123円あたりでくすぶるかと思いきや、今では120円代!!!
ま、、、、まじか( ゚д゚ )
やはり、投資において先読みするって行為は全くもって無意味に等しい、って事を再確認できました。
また、みんなが円安になる、という認識があることにより機関投資家はその意識を逆手にとって円高方向への誘導を行っている、と僕は勝手に思い込んでいます。世界中で僕だけはそうやって人のせいにしています。
歴史的な原油安もOPECが引き金ではあるが、売り圧力でそれ以上に下げている。
FRBはこんな状況で利上げするのか?
前の時もそうだけど、FOMC前は機関が仕掛けてくる気がしてならない。
こういう大きく動くときは稼ぎ時なんだろうし。
この原油の値動きが明らかに異常な状態でイエレンさんは利上げに踏み込むのか?
正直、現物である原油は絶対にどこかで下げ止まると思うので、全然利上げしても問題ないと思うんだよな。
「利上げを行い、二回目の利上げは原油、中国経済等の不安要素を注視しながら行う。」
的な内容なのではないか。とにかく、FOMCでは大きく動くだろうから、
それまでキャッシュをどうするかがすごい悩ましい。
ドルを買うか、株を買うか。
円高に進めば、日銀は金融緩和に動けるのでは?
原油が下げてる分、インフレ目標からは遠ざかると思うんだけど、
円高にすすめば量的緩和もし易くなるのでは?とは思う。
今後世界経済が後退した時には、ECBと日銀が緩和を仕掛けてきてほしいんだよな、
それで世界経済のネガティブ要素をぶっ壊して欲しい。
アメリカが利上げに動く中でそれと逆境する量的緩和はやはり、両国間での景気の差を感じるなぁ。
にしてもアメリカは本当に持ち直してきているんだな…。
今利上げ出来ないのは、あくまでも外的要因なんだもんなぁ…。