お金を稼ぐのは難しい。
ひしひしと感じる2月の冒頭です。
結局僕は組織におんぶにだっこしてもらわないと生きていけないクソ野郎なんだなぁ、と感じる2月の冒ry
かくいう僕は本業+資産運用で生計をたてている訳だが、
本業の年収は330万円程度(税引き前)、資産運用で30万円(税引き後)。
本業外収益は10%にも満たないので、本業がダメになったら僕も一緒にダメになっちゃう。
そりゃ、若いうちはさ、なんだかんだ転職できると思うよ?
実際僕は新卒から転職試験を計4社受けていて、その内2社は受かったし。
これ、実力っていうよりもただの年齢的な需要と供給に過ぎないんすよ。
そこだけは、まじで勘違いしちゃならん。
若さは需要あるけど、技能のない中年に需要はない。まぁ、当たり前だけどさ。
そんでもって、将来性のある職はすげぇ専門的なんだよね、科学にしろ、化学にしろ。
科学って言うともろにITがやっぱり需要あるよね。
インターネットにアクセスする媒体は変わってもインターネットはそうそう代替されないから、IT技術はこれからも健在だろうし。
スマフォ端末ルート化を試みた時もさ、やっぱある程度のネットワーク知識、プログラミング言語読み書きできないと、
解説書あっても理解できない訳で。
本当に少しずつだけど、僕もITにてんで疎かった時期に比べると多少はマシになったけど、
知れば知るほど奥が深いし、入口は理解出来ても、すぐに独学じゃ理解できない部分にきちゃうしで。
せめて、これからの僕の方向性だけでも決まれば楽なんだけどさ。
方向性といえば、僕の勉強は基本的にWEBエンジニアリングな訳だけど、
これは単純に僕自身、WEBが好きってだけ。
僕は昔っから雑誌が大好きでその名残でWEBも好きなんだと思うんだけど、
WEB関係の業界はまじで大変だよね、WEB言語って移り変わり速いし、アプリで簡単にWEBなんて作れちゃうし。
取替の効かない技術を学べたらいいんだけど、このコンピューター時代にそれは難しいんでしょうね。
はぁ、働き方を本当に悩むよ。。。
話は死ぬほど変わるけど、
技術は変わるけど、普遍的なものの一つに「土地」があると考えている。
「金」よりも「土地」がいいなぁって。
特に、これからは農地を保有しておくといいかもなぁと。
TPPで外国産が入るんだけど、将来的には地球規模での食料不足は目に見えていて、
関税下げたところで外国産の食料物価も上がるんだろうから、地産地消が将来的には増えるんじゃないのかな?と。
今食料を提供している国がもう少し豊かになり、自国優先の農業に転換するのであればだけど。
という事で、僕は畑が趣味なわけだが、これまで借りていた借地は遠いので引き払った。
今は近場で農地を探しているところだ。