どうも、SSTMです。
つい先日自分のスマートフォンをSIMフリーにしました。
機種はGALAXY Note II SC-02E。
結論から言いますと、docomoの白ROMって言われる携帯でSIMフリーにすると、
テザリングが出来なくなります。
僕の携帯事情
僕の携帯事情としては、ガラケー(音声通話)+スマフォ(データ通信)って感じで、
ガラケー2000円+スマフォ5500円で7500円程度の使用料金でした。
しかし、これを5000円まで下げたいなぁと思い、
日本通信のサービスであるb-mobileの高速定額を使うことにしました。
このb-mobileについては、別に記事書きます。(もっと調べてから買えばよかったベストに入りますね。)
docomoの携帯をSIMフリー化するとテザリング出来なくなる
それで本題ですが、
docomoの携帯をSIMフリーかすると、原則的にテザリング機能が使えなくなります。
(僕の場合は、このテザリングを利用するためのスマフォなので、まじで持つ意味を無くしそうでした。)
テザリングが使用できなくなる理由は、
- SIMフリー化に伴って、使用するネットワークAPNが変更される。
- docomoのテザリング機能をONにすると、初期設定でdocomoテザリング回線に強制変更される
以上の理由です。
テザリングをONにすると、スマフォが勝手にAPNを変えちゃうんです。
テザリングを使用するためには
SIMフリー化した端末でテザリングを使用する方法として、
- 端末の初期設定を書き換える→ルート化&プログラムの書き換え
- 別機能のテザリングアプリをDL
以上になると思います。
この 1.端末の初期設定を書き換える→ルート化&プログラムの書き換え は、成功すればいいのですが、
プログラムの書き換えなので、入門難度高いです。
かくいう私も、挑戦しようと思いましたが、もう少し勉強してからにします。
方法としては、 2.アプリの導入 が楽チンでオススメです。
導入するアプリは、
Klink というアプリです。
(このアプリは、スマフォとPCの両方にDLする必要があります。)
このアプリは、PCとスマフォをUSBで直接繋ぎ、スマフォの回線をPCにねじ込むという荒技を実現してくれます。
従って、Wi-fiは不可です。
DLまでの方法は検索すると色々ヒットしますが、
このページが一番わかりやすいので紹介しておきます。
いや~~~、まじでdocomoの端末はクソというかめんどくさいというか・・・。
ちなみに、ルート化してdocomoの初期アプリ消さないと、再起動のたびにdocomoSIMがないと
端末が騒ぎ出しますので、これまたうざいです。
今の端末が今年で三年目になるので、ASUSの格安スマフォに乗り換えようかなぁっとも思ってます。
※最近発売している格安スマフォならテザリングの制限は基本的に問題ないらしいです。
端末も端末だけどb-mobileも結構ひどいので、SIMフリー化もなかなかメリットばかりではないですね・・・。